Classic Jacquard Guitar Strap / Bass Strap – Noble Rose 5380
Premium Guitar Strap / Bass Strap White Lightning 5399
Premium Guitar Strap/Bass Strap – Hole Lotta Metal Silver 5397
Premium Guitar Strap/Bass Strap – Hole Lotta Metal Gold 5398
ウォームなブリティッシュ・トーンをはじめ、VOXブランドを象徴するクラシックな美学を体現しているVOX Pathfinder 10。コンパクトでありながら、10Wのパワフルな出力を誇るPathfinder 10は、直感的なクリーン/オーバードライブ・スイッチを搭載しており、あらゆるギタリストにとって使いやすい仕様となっています。長年のベストセラーであるこのPathfinder 10に、フレッシュなカラー・バリエーションが登場します。以前に限定版として発売されたクリーム色(Pathfinder10 Cream Brown)と赤色(Pathfinder 10 Red)の再登場となりますが、赤色(Pathfinder 10 Red)はより深みのあるリッチな色合いとなりました。アイコニックなダイヤモンド・グリル・デザインはそのままに、より洗練された印象を与えています。スタイリッシュかつ多用途に使えるこのアンプは、どんな空間にも自然に調和するでしょう。自分のスタイルに合った色を選んで、ギター・プレイをお楽しみください!
PATHFINDER 10 CB
JAZZ RAIL-6n
Jazz Railsは、最も人気のあるネックハムバッカーのひとつに新たなテイストを加えたものです。Jazz Modelはオーバードライブした状況でも、煌びやかなトレブルレスポンスとソリッドで明瞭な低音でよく知られています。そこにレイルデザインを組み合わせることにより磁場が弦に均等に分散されるため、弦間のバランスが向上し、特にハイゲインで使用した場合の明瞭さとサスティーンが増します。
JAZZ RAIL-6b
JB Railsは、セイモアダンカンを代表するピックアップの1つであるJB Modelにレイル・デザインを融合させ、パワフルなローエンド、力強いハイレンジ、アッパーミッドレンジのバンプなど、JB Modelのクラシックなキャラクターを保持しながらも、レイルデザインにより磁界を弦に均等に分散させ、明瞭度とサスティーンを向上させながら、弦間のバランスを強化します。
その結果モダンなハイゲインアンプに最適で、サウンド同様にホットなルックスとなっています。
500kのボリューム・ポットを使用するとハイエンドが際立ちますが、250kのポットを選ぶとトーンがまろやかになり、よりスムーズなレスポンスに最適です。JB Railsは、Jazz Railsネック・ピックアップと完璧にマッチするようデザインされています。
アメリカンコミック風の色使いとコマ割り。 種類ごとに描かれたカワイ過ぎるワンコ達︕推しのワンコをみつけて是非可愛がってください♪
ストラップのメインとなる素材は厳選したポリプロピレン。 しっかりとした質感に加え適度に滑る操作性、 そして軽さも魅力です。
ストラップエンド部分には本革のブラックを採用。 金属パーツ類は雰囲気もベストマッチなアンティック仕上げ。
ブランドロゴは主張しすぎないようボディエンド側のレザーエンドに型押し加工。
本体幅 50mm。 全長 820mm~ 1450mm。 無段階バックル仕様で微調整が可能です。
AmeComi Dogs ES-PP50AMD/CRG(コーギー)
AmeComi Dogs ES-PP50AMD/DCS(ダックスフント)
AmeComi Dogs ES-PP50AMD/SNZ(シュナウザー)
2019年に僅かな数量のみ生産された「CBu1」が、一部パーツを変えて限定復活。
クリーンブースターの定番 CB3 のコンセプトを継承するだけでなく、新たにアクティブバイパス機能を追加。トゥルーバイパスと音量設定可能なアクティブバイパスの2つのモードを備え、演奏中にエフェクトを ON/OFF するギタリストにとって最高の機能追加となっております。
抜群の音抜けと強力な増幅は当然。繊細なタッチや音切れ瞬間まで原音のニュアンスを保ち、微妙なクランチ設定で活用範囲も大幅に広がりました。
“使い易さ”と“真の省スペース化”に独自の回答を込めた筐体は、旧マイクロ(micro series)より更に小型化を実現。コンパクトながらも9Vバッテリーが使用可能で、こだわりの電池駆動もできます。
308Nを使用した、Vintage-ModernスタイルのDistortion Drive Pedal。
308DRVがメタル向きの重厚でウェットな歪みであるのに対して、Vintage感のある非常に抜けの良いカラッとしていてトレブルの効いたDriveに、低音域をカバーできるBOTTOMコントロールを プラス。
ポップスからロック、ベースに至るまで、非常に使い勝手の良いDrive。
カラーは Rusty Black、新品なのにVintageの雰囲気たっぷりのサビ風の塗装です。
実際、90年代にはVINTAGEのラージBOX-RATのMOD.やRAT1のMOD.で低音をプラスする MOD.が流行ったくらい。VintageのRATに低域を足したいなー、と考えていた方は多数派。
VintagePedalの価格が高騰する中、是非お試しいただきたいです!
新シリーズ、プライマリー・ラインとは、志村昭三の設計監修のもと、その歴史と品質で定評の東海楽器製造による日本国内製造モデルのシリーズです。”戦闘力”で多くの支持を得ている上位アドバンス・ラインの高いプレイアビリティとビンテージモダンなサウンドを継承する、日本製でありながらリーズナブルなプライスを実現させたシリーズです。
日本を代表するギタリスト、今剛が愛用するハートブレイカーのオリジナルのボディースタイルをそのままに、タップ付きハムバッカー・ピックアップをフロント&リアに搭載することで、クリーンからハードなサウンドまで多彩な音を網羅しモダンなサウンドメイクを実現するモデルです。 アルダー・ボディーにメイプル・ネック、ローズウッド指板というオーセンティックな材構成でありながら、バランスに優れたオリジナルボディーの形状は演奏時のストレスを軽減し、特に志村昭三が注力を傾けたネックは、ローからハイポジションまでのスムーズなフィット感で、現代の多様なミュージックシーンにおいてもプレイヤーの感情のままにストレートな演奏を可能にします。
初期のブルースマンがギターでスライドを実演していた頃、ボトルネックバーは使用されていませんでした。初期のスライドバープレイヤーはナイフ(通常はポケットナイフかまっすぐな刃物)を使用していたのです。ナイフは左手の薬指と小指の間で保持されていました。ナイフは複数の弦を横切って使われたり、個別の音程の為に使われたり、必要の無いときは逸らせてしまいます。音はとてもよいのですが、不自由で苦労の多いものでした。やがてブルースマンは、薬瓶かワインボトルのネックに切り替えます。コチラのほうがうまく扱えますが、やはりぎこちないものでしかも弦を対角線上に横切る傾向があります。
しかし、このEDGEは初期のまっすぐな刃物のアイデアに戻り、薬指と小指の間に苦労なしにフィットするよう巧みな削り込みを行ってあります。使わないときもバランスよく保持できるように設計してあります。素晴らしいサスティーンもお約束します。
オリジナルのRockman X100は、1980年代にハードロックバンド「Boston」のギタリストであり工学博士でもあるTom Scholz(トム・ショルツ)によって設計され、画期的なポータブルギターアンプシミュレーター/ヘッドフォンアンプとして一世を風靡しました。
当時トムは理想のギターサウンドを追求するため、自身の会社Scholz Research & Development(SR&D)を設立し、革新的なギターツールを次々と世に送り出しました。
その中でもX100は、特徴的なドライブサウンドや透明感のあるコーラスエフェクトを搭載し、レコーディングコンソールへの直接入力も可能な多用途に対応できるモデルとして高い評価を獲得。単なるヘッドフォンアンプの枠を超え、その性能はレコーディングツールとして非常に高く評価されていました。
MB YELLOW BASSESは、「弾いていて楽しいベースを手頃な価格で!」という理念のもと、Gloxy シリーズの経験を活かして開発し完成しました。初めてのベースを探している初心者から、2 番目の楽器として高品質のベースを探しているミュージシャンまで、MB YELLOW BASSESはこれらのベーシストを満足させることでしょう。”Markbass Yellow”と名付けられた黄色いボディに黒のピックガードの組み合わせはMarkbassを象徴するカラーリング。Markbass本社のショールームにある MB YELLOW BASSESのプロトタイプは、すべてのアーティストや訪問者の注目を集めました。ゲストは皆思わず手に取って試奏し、そして価格からは想像できない完成度に皆が「欲しい」と感想を残していきました。すべてのMB YELLOW BASSES は、イタリアの本社で個別にプレミアムシリーズの楽器と同じレベルで検査されています。
MB YELLOW PB ベースは、シングルスプリットコイルからパンチの効いた太いトーンを求める方に最適です。ソリッドな基音で、クラシックロック、カントリー、パンク、サーフ、グランジ などのジャンルに最適です。