詳細
スタイリッシュなデザイン特徴あるデザインで好評を博したコルグのデジタル・ピアノSP-250の思想を引き継ぎ、さらにスタイリッシュさを追求しました。デザイン家具にもマッチする曲線を主体としたモダンな筐体は、リア側のデザインにもこだわり、ステージ映えするカッコいいものに仕上げました。このデザインは「ピアノは壁に向かって弾く」という固定観念を取り払い、自由なレイアウトを可能にします。また、お部屋の雰囲気にあわせて選べる「ブラック」と「ホワイト」の2つカラー・ バリエーションも用意しています。
アコースティック・ピアノタッチを忠実に再現したナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
アコースティック・ピアノと同様の、低音部では重く、高音部では軽くなるタッチを再現するナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤を搭載し、指先の繊細な表情まで豊かに表現します。また、タッチの強さによって3段階の音の出方を設定できるキー・タッチ・コントロール機能により、自分のタッチに合わせて演奏を楽しめます。
移動も簡単な軽量設計
自由なレイアウトを可能にしたデザインゆえ、持ち運びのことも考えました。従来製品(SP-250)より約30%も軽量化し、スタンド込みで20kgを切る軽さで、大人2人なら簡単に運べます。
軽くて取り付けやすい新設計のスタンド
シンプルなデザインの金属製スタンドが付属。4本の足を裏側にねじ込み、リア側の支柱をネジで留めるだけと、簡単に設置が可能で足もともスッキリします。
LINE IN、LINE OUT端子
LINE IN端子(ステレオ・ミニジャック)に携帯デジタル音楽プレーヤーなどを接続すれば、本体のスピーカーから出力でき、その曲に合わせて演奏する簡単なライブ演奏などが可能です。また、LINE OUT端子(標準ジャック)を使って、アンプ付きスピーカーや録音機器などに接続することもできます。
メトロノーム
拍子、テンポ、音量を変えることができ、さらにアクセント音にベル音を使用できるメトロノームを内蔵しています。
タッチ・コントロール機能
鍵盤を弾く強さによる音の強弱の度合いを、3種類の中から選択できます。
ペダル効果
付属のダンパー・ペダルは、ハーフ・ダンパー・ペダルとして機能し、ペダルを踏み込む深さでダンパーのかかり具合を変化させることができます。別売オプションのペダル・ユニット(PU-2)を使うとダンパーに加えソフト、ソステヌートを使うことができます。アコースティック・ピアノ同様、3本のペダルを使えるようになるので、より本格的なピアノ・レッスンやピアノ演奏をしたい方におすすめです。
MIDIの装備
電子楽器やコンピューターの間で、演奏情報のやりとりを行う統一規格MIDIを装備しています。MIDIを使うと、接続した機器間で相互にコントロールすることができ、本機を16パート・マルチ・ティンバー音源としても使用することができます。
SP-280 Specifications
カラー 黒(BK)、白(WH)
鍵盤 NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤:88鍵(A0-C8)
タッチ・コントロール ライト(軽め)、ノーマル(標準)、ヘビー(重め)
ピッチ トランスポーズ、ファイン・チューニング
音律 9種類
音源 ステレオPCM音源
最大同時発音数 120(最大)
音色 30(10 × 3バンク)
アコースティック・ピアノ(5)、エレクトリック・グランド、エレクトリック・ピアノ(6)、ハープシコード、クラビ(2)
ビブラフォン、マリンバ、アコースティック・ギター、ジャズ・オルガン(3)、パイプ・オルガン(3)、ストリングス(3)、クワイアー(3)
エフェクト ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)
デモ・ソング 30(音色デモ・ソング x 10、ピアノ・ソング x 20)
メトロノーム テンポ、拍子、アクセント、音量、音色
ペダル ダンパー・ペダル(ハーフ・ペダル対応)またはペダル・ユニット(別売オプション)
接続端子 LINE OUT(L/MONO、R)、LINE IN、MIDI(IN、 OUT)、ヘッドホン× 2、PEDAL、ペダル・ユニット
コントロール 電源、ボリューム、ピアノ・ソング、トランスポーズ、ファンクション、タッチ、ブリリアンス、リバーブ、コーラス、バンク、音色 × 10、アップ、ダウン、メトロノーム
アンプ出力 22 W × 2
スピーカー だ円形(8 cm × 12 cm )x 2
電源 電源
消費電力 15W
外形寸法 1,361 × 406 × 785 mm(専用スタンド込み、譜面立て除く)
質量 19 kg(専用スタンド込み、譜面立て除く)