詳細
音楽的な演奏をするための奏法を身につける教材 音楽的に表現するための基本的なピアノ奏法が項目別に学習できます。●項目別に学習 目的が明確なので「何のための練習なのか」を意識して取り組める!
●子どもたちが集中して取り組める構成 各項目には4~8小節の短い“練習曲”と、学習した奏法を楽しみながら弾ける8~16小節の“タイトルつきの曲”を収載!
●オリジナルの曲で“聴く耳”を育む ほとんどの曲が、学習した奏法を軸に作曲したオリジナル(作曲:轟 千尋)。自分がどのように弾いているのか“聴く耳”を持つことで、奏法が音色に大きな影響を与えることを体感していきます。
1.4ぶおんぷ
げんきに あるこう!
こびとの こうしん
2.2ぶおんぷ
ひなたぼっこ
3.4ぶきゅうふ
水たまり
4.おなじ音
小さな ゆりかご
5.スタッカート1
トランポリン·
6.4ぶんの3びょうし
はじめてのワルツ
7.4のゆび
おかしのいえ
・・・まとめ1・・・
みいつけた!
8.スタッカート2
雨のダンス
9.5のゆび
かるがものえんそく
・・・まとめ2・・・
ポップコーン
10.つよい音 と よわい音
うさぎのおやこ
11.レガート
ほしのものがたり
12.りょうてのえんそう1
ピアノのせかい(バイエルより)
13.りょうてのえんそう2
ブランコゆらり(バイエルより)
チャレンジ曲1
アビニョンのはしの上で
14.左手の重音
風のこもりうた
15.スラースタッカート1
いたずらペンギン
16.分散和音の伴奏
アルプスのひつじかい
17.交差
イルカのぼうけん
18.スラースタッカート2
お人形のなみだ
19.黒鍵
こわれたロボット
チャレンジ曲2
ひかりのなかで
先生·保護者の方へ
●練習曲のねらい
●指導のポイント


